鉄道世界旅行ホームページ
台北捷運
Metro Taipei

台北のMRTは新しく、ゴムタイヤ式の木柵線が1996年開業、
続いて1997年には鉄輪式の1997年に開業して路線網が急速に整備され、
まだ出来てなかった1994年最初の訪問を思うと、かなり便利になった。

ゴムタイヤ式の文湖線(旧 木柵線)はこちら。

以前は磁気カード式チケットだった、使い回しなので
同じ券売機から異なるデザインの物がランダムに出てくる。2002年


2007年撮影


ICチップが組み込まれたプラスチック製のトークンが導入された。2007年撮影


割引率が高いIC式の悠遊カードが便利。券売機と並んだ自動販売機で購入でき、台湾鉄道の都市近郊区間でも利用できる。2011年撮影


木柵線開業の1年後1997年淡水線開業時に登場した301型。2018年撮影


アメリカURCと川崎重工により製造された。2018年撮影


軌間1435mmで第三軌条集電。2018年撮影


4扉車の6両編成でゴムタイヤ式の文湖線や末端部の支線以外での同一仕様になっている。2018年撮影


淡水信義線は圓山より北の区間が地上に出る。2018年撮影


2018年撮影


瓦屋根的な趣の圓山駅。2018年撮影


前面の書き殴られたような漢字が恐しく感じるラッピング車両。2002年撮影


側面の模様は大人しくほっとする。2002年撮影


車内は扉間に背中合わせの2人掛け座席があるセミクロスシート。
この頃は窓に広告用液晶モニターが掛かっていた。2002年撮影


扉脇の片側が優先席にあたる博愛座になっていて座席の色が違っている。2018年撮影


車体中心線上にもつり革が並ぶ。2018年撮影


ロングシートだけになっている扉間もある。2018年撮影


扉間にある2つの窓の間が背もたれで天井まで掴み棒が延びている。2018年撮影


オールロングシートのスパンは中央列には吊り手が付かず掴み棒だけになっている。2018年撮影


運転室後ろにも片側だけ2人掛け席がある。2018年撮影


扉との間には簡易仕切も付いている。2018年撮影


2005年から導入された371型。2018年撮影


北投-新北投間の新北投支線、第3軌条集電の4扉車で支線用の3両編成もある。2018年撮影


七張-小碧潭間の小碧潭は単線になっていた。2018年撮影


こちらも3両編成で運行されている。2018年撮影


何とJRマークが運転席の窓上に付いていた。2014年撮影


ガーラ湯沢を宣伝する編成だった。2014年撮影


車内は301型と同様なセミクロスシート。2014年撮影


吊り手のレイアウトがシンプルになった。2018年撮影


天井に水色のラインが入っている。2018年撮影


デッキ部には四角く曲げられた掴み棒が天井から下がっていて少しだけ吊り革も付いている。2016年撮影


先頭車はロングシート配置になっている。2014年撮影


ロングシートの扉際は座席下の空間が空いている。2018年撮影


扉脇、向かい合わせにつき1カ所に消火器が設置されている。2018年撮影


扉上にはLED表示器があり行先とこれからの停車駅の他、現在時刻が表示される。2018年撮影


連結部は扉が無く通路幅が広い。2014年撮影


先の車両までずっと見渡す事ができる。2018年撮影


無人運転の高架路線や混雑する駅を除き、別料金で自転車を持ち込む事が出来、扉にPのロゴに自転車マークが付いたステッカーが貼られている。2014年撮影


先頭車は両側が荷物棚になり扉間3席分だけになっていた。2018年撮影


すぐ脇に座席が無い所は扉脇の風除けガラスも無い。2014年撮影


消火器は同じ場所に設置されている。2014年撮影


以前は扉間に椅子が無い車両もあった。2007年撮影


運転室後ろは両側とも車椅子マークのステッカーがあり、座席は無い。2018年撮影


キャラクターやMRTのイラストで飾られた車両もあった。2018年撮影


扉、窓、仕切、側面と至る所に貼られている。2018年撮影


maji meowというキャラクタ。2018年撮影


1998年から導入された321型はドイツ、シーメンス社製。2002年撮影


新線開業や路線延長で増備さているが、車両の規格が統一され、メーカーが異なる型式でも外観の変化は少ない。2011年撮影


前面扉の蝶番が見えず、ワイパーの付け根が、前面の黒い部分の下にある。2011年撮影


乗降客の多い駅からホームドアが設置される様になった。2007年撮影


2011年でもホームドアの無い駅もあった。2011年撮影


1両23.5mと長い車体に外吊りの両開き扉が片側4箇所ある。2011年撮影


座席はプラスチック製でドア間の端は横向きで中央が背中合わせになっている。
荷物が大きいときなど便利だが、自分を真横から間近に見られ気になりそう。2007年撮影


ロングシートになっていた車両もあった。2011年撮影


341型車内、扉脇の約半分は博愛席になっていて座席の色が違う。2014年撮影


2010年から導入された381型。2018年撮影


先頭部は丸みを帯びている。2014年撮影


正面の扉に窓も付き、今までの車両とは印象が違う。2018年撮影


川崎重工及び台湾車輛製。2018年撮影


最初に導入された301形との並び。2018年撮影


扉正面中央にある掴み棒が三叉になりその上のパイプはに環状になっている。2014年撮影


川崎重工の銘版が付いていた。2015年撮影



デッキ部の天井から下がっている掴み棒は環状となっている。2015年撮影。


両端の扉前の掴み棒は半円形となっている。2014年撮影


扉両脇のパイプは風除けガラスに沿ってカーブを描く。2018年撮影


他の形式と同様、セミクロスシートの車両もある。
この背もたれの上になる壁に広告用液晶モニターが付いているがどこからも見にくそう。2014年撮影


連結部に消火器置き場が設けられている。2015年撮影


ゴムタイヤ式VAL 文湖線(旧 木柵線)はこちら。

写真の無断転載を禁止します。