鉄道世界旅行ホームページ
'11-6 インドネシア


スラギ製糖工場
Sragi sugar factory
蒸気機関車撮影

AM3時過ぎにチェックインしたペカロンガンPekalonganのホテルを7:30に出て
40分程で着いたP.G.SRAGIと看板が出ている工場事務所。
ガイドのアリフさんが入構などの許可手続きに入り、
私は運転手と車で踏切へ向かう。


踏切へ行くと線路を補修している姿があり、
本当に動いているのか不安になった。
軌間は600mm


まもなくテンダー側を前に近付いてくる蒸機が見えて一安心。


機関車が来た方向に車庫があるとの事で歩いてゆく。
機関庫の脇、材木が沢山積んである所の奥に機関車が見えた。


ここが燃料の積込場、
まだ、さとうきびの搾り粕パガスが少ない時期なのか
積み込まれていた燃料は全て薪だった


燃料を積み終わった機関車は給水塔のある
機関庫前へ移動


ストーブの煙突の様にテンダーから出ているパイプから水を入れる


不揃いな形の給水塔が3つ並ぶ


機関庫の中程2線は空で、
動けそうな状態の機関車は庫内には居ない。(外で働いている)


燃料積み場寄りではDL2機が整備中
線路も見えない状況の1番端は部品取りにされている感じの
ディーゼル2機と蒸気1機があった。


動けそうに見える機関車もいたが、
ディーゼル機関車が動く姿は見なかった。


奥側の2線はSLとDL両づつあったが、
更に状態が悪そうで周辺は車軸などの部品が山積み状態になっていた


昼食後に機関庫へ行くと、No5が来ていて前側がジャッキアップされていた。


ロッドの向こうにある第一軸目の板バネをスパナで締め上げていた


キャブ下後方には工具箱があり、ゴチャッとおもちゃ箱みたいに工具が入っていた


燃料積み場と反対側の機関庫脇では空の貨車(ローリー)が待機。
奥に写っているNo.19は専らこの辺りで入れ替え作業を行っていた。


機関庫前に屋根が掛けられ蒸機3台が静態保存されていた


テンダー側を前に積み込み場の方へ2台続行して出てゆく


踏切から積み換えヤード方向の眺め、
ここから分岐していて、空のローリー編成や機関車単機は
写真左側を通ってヤードへ向かい、積車は写真右からやってくる


空荷ローリの回送はまとめて行われるから本数が少ないが長編成だった。


空車の引き上げルート上に貨物駅の様な雰囲気の建物があり、
さとうきびを整理する作業が行われていた



更に進むとシダ状にポイントが続いて踏切前で分岐した線路と合流


合流してきたポイントの先はクレーンが渡っている積み換えヤード。


運ばれてきた空ローリーが各レーンに振り分けられる。


入れ替え作業のタイミングで一時的にプッシュプル編成の様になったり、・・・


重連に見える状態になる事もある


蒸機並びは頻繁


ローリの台数が貯まった線の後ろに機関車が入る


ここで機関車はしばらく待機。


ローリの後ろに付いても連結はされない。
一応4機並び。


背後の山はスラメット山という名前の山で後で、
帰ってきてから調べると富士山より高い山だった。


ここから先は2人の手押しで1台のローリが動かされる。


平坦で空車だが、大変そう。


向かう先にあるのはヤードを跨ぐクレーンタワー。


クレーンで吊り上げられているのはサトウキビの束


機関車は後ろで待機


ちょうどローリーに積み込み出来る幅で束ねられている


下までローリが運ばれたらクレーンが下ろされ積み込まれる


積み込み時、茎が引っかかると車体が浮いて脱線しそうになる。


クレーン脇の道にある計量小屋。
サトウキビを積んだトラックはここを通り、
クレーンで吊り上げられた後の空車も
回送線脇にある計量機で計られる。


吊り上げられていたサトウキビの束はトラックが運んで来た物


トラックがクレーンの下にバックしてきて、
積み込みが終わったローリーが押し出される。


前にローリーが少ない時、トラックの勢いが強いと
ローリは相当な距離を空走する。
音も無くやってくるので、無用な時は線路から離れた方が安全。


クレーンの先はイカリ形、
短時間できれいに吊り上げていたが
予めロープを渡しているのだろうか


トラックから吊り上げ、作業員は凄いバランス


この様な作業がいくつものレーンで続けられている。


振り分けられた最後のローリへの積み込みが終わって
いよいよ機関車の活躍


機関車が前進


ローリーの手前でも停まらずに、そのまま押す


サトウキビの束はローリーよりも長く、煙室扉で積荷を押して走る形になる


この様な編成になるが、どこも連結されてはいない。


機関車の能力に合わせてローリーの台数を調整している様子だった。


5軸の動輪を持つNo.5やNo.7は編成が長い。
空転を繰り返す事も多く、一旦バックして勢いを付ける。


ローリーの脱線、これは大変と思ったが。


これは想定内


すぐに手動ジャッキを持った復旧チームがやってくる。


工場側ヤードの都合や脱線などで積車編成同士が並ぶ事もしばしば。


列車からこぼしたサトウキビに機関車から落ちた火がつき煙が上がる
水を入たバケツを持って消して回っている人もいるが、野焼き状態になっているところもあり、
気付いたら火に囲まれていたという事にならない様、注意が必要。


子供たちの手押しで1台のローリーがやってきた。


こぼれたサトウキビを集めて載せて進む
こづかい稼ぎになるのだろう。


クレーンヤードから先へ線路は次第に集束される


途中、僅かな区間だけ道路と平行している


道沿いには商店が並んでいる。


木陰は涼しい


手前でYの字に道路が分かれ2箇所の踏切がある


横切るのはスクーターが多い


自転車や3輪車も通る。


線路を横切る妙な「列車」、
小さい子を抱っこしたお母さん達を乗せていた。


列車が近付くと常駐しているガードマンが通行を遮断。


遮断機もあるが、手動式で開けるのは早め。


気の早い人はテンダーの後ろめがけてフライング。


踏切より工場側が門になっていて線路上に柵がある


門の先で線路が再び分岐しヤードになる。


夕方、工場側のヤードはサトウキビを積んだローリーで一杯。


空き線が無いと、前の編成ごと推し込む。


無理に押し過ぎた様で脱線、
ローリーも損傷したのか多人数の手作業で空車に積み替えていた


唯一牽引して走り、列車らしさがあるローリーの回送。


ふと見ると製糖工場の煙突から爆煙が出ていた




機関車紹介、
8両動けそうな状態の機関車は全て有火で動いているところを見られた。
No.5、今回見掛けた中では最も小さい番号だが製造年との関係は無さそうで
Berliner Maschinenbau AG 1928年製。


太めなボイラーに5軸の動輪を備える強力機。
良いか悪いかわからないが、煙も一番出ていた。


サイドに"6"と書かれた車体は機関庫の隅で荒れた姿になっていた。
No.5、No.7と同形で部品取りにされてしまったのだろうか。


No.5と共に本線で頻繁に活躍していたNo.7


サイドに「SURAGI VII」と書かれた白いプレートが付いていた。


ウエイトが付いた動輪がキャブ下まで並んでいる。


煙室扉に顔が描かれていたNo.8、煙突前にヘッドライトのステーと傘だけが付いていた。


動輪4軸、キャブまわりなどに違いがあるが基本的にはNo.19、No.20と同型
Orenstein & Koppel AG 1925年製。


機関庫前の屋根下に放置状態のNo.9、動輪4軸、
大柄でボイラ上に筒型の何かが据え付けられ他とは違う形。
Hannoversche Maschinenfabrik AG 1925年製。


原形は留めていたが生気の無い機関車が置かれているエリアにいたNo.10
2軸の機関車でHenschel & Sohn GmbH 1925年製。


No.10の前に同タイプの機関車が並んでいた
番号不明の表示は見つけられなかったがNo.11の様である。


サイドの水タンクが長く、シリンダ上まであるNo.12、
「202T」と書かれた白いプレートが右サイドにだけ付いていた。
Sachsische Maschinenfabrik AG 1912年製


動輪4軸、タンク機の様なキャブの形状であるが、テンダーが付けられている。


機関庫前の屋根の下に放置されていたNo.15
フランスSociete Nouvelle des Etablissements Decauville-Aine 1901年製。


煙突前にも番号が付けられているNo.16、
No.12と同じSachsische Maschinenfabrik AG 1912年製


サイドタンクに「SS」と書かれた白いプレート、
窓の後ろには「E」と書かれた赤いプレートが付いていた。


ボイラーサイドに水タンクの無いNo.17
Arn. Jung Lokomotivefabrik GmbH 1911年製
今年100歳を迎える。


動輪4軸、キャブ内に燃料を積むスペースも無く、テンダーが美しかった


No.8と同様、煙室扉に顔が描かれ、唯一ヘッドライトを装備していたNo.19。
機関庫脇で入換作業をしていて、他のエリアに出てこなかった。


Orenstein & Koppel AG 1921年製


同形のNo.8、No.19に比べ本線上でよく見掛けたNo.20。


Orenstein & Koppel AG 1921年製、
動輪4軸だが第2・3動輪間が離れている 。




No.7のキャブに同乗させていただいた。


運転台は右側


座席は無く、立って運転する


最後のローリへ積まれる荷が吊り上げられる。


さとうきびを積んだローリーに進む


意外に前方の視界がとれる


焚口はスライド開閉になっていた
キャブ内はどこも熱く、揺れて壁に掴まるにも躊躇してしまう。
軍手を持ってくれば良かった。


キャブ後ろは貫通路風になっていて、渡り板を通り燃料を取りに行ける


途中でローリが脱線して下車、
前方も詰まり、更にすぐ後ろにも次の列車が止まっていた


その後、クレーンの奥で入換中の8号機にも乗せていただいた


運転室内にも個性がある


後方の眺め、テンダーにも屋根が掛かっているが、
妻面の上方が開いている


夕方になっても積み替え作業は盛況。


荷下ろし待ちのトラックも渋滞。


ヤードが集束される踏切の手前に列車が溜まっていた


踏切近くに停まっていた列車からサトウキビを失敬する人も見かける。
この姉妹は落ちそうな物でなく、中の方から引っ張り抜いていたので、
このあと運転士から注意を受けた


夕暮れが近くなると、機関車を見に来た親子連れを見かける


子供は機関車より、妙な外人を気にしていた。


低く差す夕陽を浴びる蒸気機関車。


水蒸気が輝く。


写真を撮ってと呼びかけてきた子供達、サトウキビの茎をかじっていた。


列車が溜まったまま陽が沈み暗くなってゆく
この状態のまま、機関士らは夕休みに入った。


良い場所に立っていた蛍光灯を光源に停まったままの列車を撮影。


ガイド、Arifさんの交渉で少しバックして火の粉を上げてもらった。
クレーンタワーはライトアップ状態。


さらに隣のNo.5もバックさせてくれ、火の粉並びとなった
「Korewa Watashi no Idea desu」とArifさん。
Honntouni yokatta desu.


燃料がパガスでなくても火の粉が上がるが、
光っているのは短かく2台のタイミングはなかなか揃わなかった。


夜間撮影をしている間にヤードが空いたのか、動きが頻繁になっていた。


多くの機関車はヘッドライトも無いが、真っ暗になっても運転が続いていた。
カメラのデータ容量が一杯になり消しながらの撮影で、暑い中ヘトヘトで腹も減っていたが、
スローシャッタで写っている写真を見るともう少し粘っても良かったと思う。


写真の無断転載を禁止します。